展示会を使いこなそう!

展示会ナビ

展示会を知る、展示会を学ぶ、展示会を使う担当者のためのサイト

Background video: LogiMAT 2026

今週、世界で開催される展示会

全世界でこれから開催される展示会情報を集めました。
掲載情報と異なる場合がありますので、詳細および最新の情報は主催者ホームページをご確認ください。

展示会を使って
海外市場を開拓!

展示会ウオッチ

激動の展示会業界をウオッチ​

展示会は、既存リードのBANT情報を更新する絶好のチャンス

展示会は、既存リードのBANT(予算、権限、ニーズ、タイミング)情報を更新する絶好のチャンスです。 BANTはリードの購入意思を見極めるための基準となる重要な情報であり、展示会を通じてリードの状態をリアルタイムで把握し、 […]

展示会出展におけるデータドリブン

現代のビジネス環境において、展示会出展は単なるブランディングやリード獲得の場にとどまらず、データを活用した戦略的な意思決定が求められる場となっています。データドリブンなアプローチを取り入れることで、より効果的な展示会運営 […]

あらゆる事業活動は投資。目指すべきリターンをしっかりと想定したうえで展示会へ投資するべき

企業が展示会に出展する際、単なる「販促活動」として捉えるのではなく、「投資」として戦略的に考えることが重要です。展示会の出展には、ブースの設計・施工、広告宣伝、人件費、ノベルティ制作など、多くのコストが発生します。そのた […]

展示会ではファンを獲得する

展示会は単なる商談の場ではなく、企業やブランドのファンを増やす絶好の機会です。もちろん、すぐに契約に結びつく顧客を見つけることも重要ですが、それ以上に「将来のファン」を獲得し、関係を深めることが成功の鍵となります。 1. […]

展示会で獲得した新規名刺をファンに変える方法

展示会に出展する目的のひとつは、新規リードの獲得です。しかし、獲得した名刺が単なる連絡先リストに終わってしまっては意味がありません。本当に価値があるのは、展示会で得た新規名刺を、将来的に自社の製品やサービスを支持してくれ […]

せっかく獲得した名刺が埋もれてしまう「使い捨て出展」はダメ!

展示会に出展し、多くの名刺を獲得することは営業活動の大きな一歩です。しかし、その名刺を適切に活用せず、ただ獲得しただけで終わってしまうケースが多々あります。いわゆる「使い捨て出展」になってしまうと、出展コストは無駄になり […]

出展するなら動画化してPR!

展示会会場での製品説明を動画化すれば、様々なデジタル施策が可能となります。詳細&お申し込みはこちらのページをご参照下さい。

展示会ノウハウ研究

展示会のブースはどうあるべきなのか?運営のコツは?展示会の現場の考え方をお伝えします。

Nothing was found!

展示会では、ブースにお金を掛ける?それともブースの広さにお金を掛ける?

展示会における出展にあたって、よく議論になるのが「ブースのデザインにお金を掛けるべきか、それともブースの広さにお金を掛けるべきか?」という問題です。 ...

マーケティングオートメーションツールを使っているが、ネタ切れ気味で困っています

マーケティングオートメーションツールを使っているが、ネタ切れ気味で困っています。そんなあなたには展示会がオススメ。展示会でコンテンツを作り、マーケティングオートメーションに利用しましょう。 ...

展示会で苦労して集めた名刺を活かすために必要な施策

展示会やイベントで集めた名刺。営業担当者にとって貴重な財産ですが、すぐに商談を進められるリードは全体の数%に過ぎません。残りの90%以上のリードを「放置」してしまうのは、非常にもったいないことです。 ...

展示会で名刺交換した人が、購入までにたどる過程を分析してみよう。どのようなオファーを、どのタイミングで行うのかを決めておきましょう。

展示会で名刺交換をした人が購入に至るまでの過程を分析し、どのタイミングでどのようなオファーを行うかを決めることは、効果的なリード育成の鍵です。 ...

CLAMPの考え方(3)-ブースを立体的にする

展示会出展サポート歴20年を超える、株式会社CLAMP(クランプ)の冨永社長に、展示会ブースの造り方を聞きました。 ...

展示会を成功させる
パートナーを見つけよう!

展示会ブース施工会社を選ぶ!

展示会ブースの施工とは、単なる装飾やデザインだけの話ではありません。
展示会来場者の目を引き、足を向かわせ、展示物を体感しビジネスに繋げる一連の流れです。
展示会ブースの施工業者によって、施工コンセプトの違い、ブースへの集客や、ブース運営における考え方、費用の高い安いなどの違いがあり、御社にあった提案が可能かどうかの検討が必要です。
ブース設計施工の過去の実績や、そのノウハウを確認し、どのようなコンセプト(商品・サービス・業界)で結果を残しているのかをチェックしておきましょう。
ここでご紹介している企業は、展示会の隅から隅まで知っているプロフェッショナル。展示会出展を成功させるあなたのパートナーが必ず見つけられます!