実演販売士さんの集客力を使って、ブースへ人を集めたい。出展担当者さんのその気持はわかりますが、集めた人をどうするのかまで考えていますか?
実演販売士の集客力を活用することは、展示会でのブースへの来場者を引き寄せる非常に効果的な方法ですが、その後のアクションをどう設計するかが成功の鍵となります。
集めた人をどうするかを考えずに集客だけに集中してしまうと、せっかく来場してくれた人々がそのまま帰ってしまう可能性が高く、成果に繋がりません。
例えば、以下のような戦略を考えて、集客からリード獲得、商談への誘導までの流れを設計することが重要です。
1. 来場者の関心を引く実演販売士の役割
実演販売士は、単にブースへの集客を行うだけではなく、来場者の関心を引き、製品に興味を持ってもらう役割を担います。
この時点で、来場者が製品やサービスに少しでも関心を持つように情報を提供します。
・製品の特徴やメリットを簡潔に説明:
実演販売士が提供する情報は、来場者にとって価値があり、理解しやすいものである必要があります。
・インタラクティブな体験を提供:
来場者に実際に製品を触ってもらったり、使ってみる体験を促し、関心を深めてもらいます。
2. 来場者を「次のステップ」へ誘導する
集客後に重要なのは、その後のアクションです。集めた来場者をその場でどのように誘導するかを事前に計画しておく必要があります。
・リード獲得を意識する:
来場者が製品に興味を持ち始めたタイミングで、名刺交換や連絡先の取得を行います。
「興味がある」「もっと知りたい」と思わせるタイミングを見逃さず、即座にフォローします。
・次のステップの提案:
例えば、製品デモを更に深く体験してもらう、個別相談の予約を取る、資料を送付するなど、来場者に「次に何をするべきか」を提案します。
3. チームとの連携
実演販売士だけに頼らず、出展者側の担当者がその後のフォローをしっかり行うために、チーム内での連携が重要です。
・担当者の役割分担:
実演販売士は集客に特化し、その後のリード獲得や商談の進行は出展者側の担当者が行うという役割分担をしておきます。
・即時対応の準備:
実演販売士から引き継いだ来場者に対して、出展者側が即座にアプローチできるよう、事前にスクリプトや資料を準備しておきます。
4. 来場者の興味を維持し、エンゲージメントを深める
集客した後に重要なのは、来場者がその場で得た情報を元に、さらに興味を深めてもらい、後日商談に繋げることです。
・定期的なフォローアップ:
展示会後に、興味を示してくれた来場者に対しては、サンキューメールや追加情報を送るなどして、継続的に関係を維持します。
・オンラインとオフラインの統合:
展示会で得た情報を元に、オンラインでのコンテンツ(ウェビナー、ダウンロード資料など)を提供し、さらに関心を高めてもらいます。
5. 商談へ繋げるための仕組み作り
実演販売士による集客の後は、その来場者を商談に繋げるための仕組みを整えます。
・商談予約の取り付け:
展示会中に関心を持った来場者に対しては、商談予約を取り付けることができるような仕掛けを設けておきます。
・特典や割引を用意する:
来場者に商談を促すために、展示会限定の特典や割引を提供することも有効です。
6. 実演販売士の成果測定
集めた人をどうするかを考えるだけでなく、実演販売士の集客力がどれほど成果に繋がったかを測定することも大切です。
・リード獲得数の確認:
実演販売士によって集められたリードの数や質を評価し、どれだけ商談に繋がったかを振り返り、次回の展示会に活かします。
まとめ
実演販売士の集客力を最大限に活用するためには、その後のアクションをどう設計するかが非常に重要です。集めた来場者をどのようにリードに変え、商談に繋げるかを事前に計画し、チーム全員で協力して取り組むことが展示会成功の鍵となります。
展示会の出展は、会場だけで終わらせてはいけません。なぜなら、見込み客は会場の中だけに居るわけではないからです。展示会を動画化しオンラインで活用する「展示会動画マーケティング」はこちらのページへどうぞ。