展示会で獲得した名刺の効果的な分類と活用方法

展示会で収集した名刺は、そのまま保存するだけでは価値を最大限に活用できません。
すべてのリードが同じ価値を持つわけではないため、見込み度に応じてA、B、Cの3つに分類することが重要です。
この分類を行うことにより、限られた営業リソースを効率的に活用し、成果を最大化できます。


分類の基本ルール

・Aランク:すぐに営業フォローが必要なリード

明確なニーズや購入意欲を示している。

具体的な課題や導入タイミングを話している。

展示会での接触時に詳細な質問をしていた。

アクション:展示会終了後、営業担当が迅速にフォローアップ。訪問や電話を通じて具体的な商談へ進めます。

・Bランク:一般的なリード

情報収集段階で、ニーズがまだ明確ではない。

今すぐの購入意欲はないが、将来的に可能性がある。

アクション:

フォローアップメールを送信し、製品やサービスの魅力を伝える。

メールマガジンやホワイトペーパーなどを通じて継続的に情報提供。

ウェビナーやオンラインイベントに誘導し、関心を高める。

・Cランク:フォロー不要のリード

明らかに競合企業の関係者や自社に関心がないと判断できるリード。

実際には商談に結びつく可能性が極めて低い。

アクション:Cランクとして記録のみ残し、リソースを割かない。


営業担当との事前コミュニケーションがカギ

名刺を効果的に分類するためには、事前に営業担当と条件を共有しておくことが不可欠です。以下の内容をすり合わせましょう。

・ターゲット顧客の条件

・業種、役職、企業規模などの基準。

・展示会でヒアリングすべきポイント(予算の有無、導入予定時期など)。

・営業が求めるリードの優先順位

・すぐに商談に結びつけたいリードの特徴。

・一般的なリードと判断する基準。

・分類後のフォロー体制

・営業担当が対応するAランクリードの連絡フロー。

・マーケティングチームが担当するBランクリードの育成方法。


分類後のリード活用例

・Aランクリード:早期商談化
ある製造業の企業では、展示会終了後2営業日以内にAランクリードへの訪問アポイントを設定。結果、1カ月で新規商談率が30%以上に達しました。

・Bランクリード:オンライン育成
Bランクリードには、毎月1回のメールマガジンと業界向けウェビナーを案内。半年後、関心度が高まったリードの10%が商談に移行しました。

・Cランクリード:記録のみに留める
Cランクリードは分類後、特別な対応はせずCRMシステムに記録。リソースを無駄にせずに済みました。


まとめ

展示会で獲得した名刺を見込み度に応じて分類し、適切なフォローアクションを取ることは、営業担当とマーケティング担当の連携を強化し、成果を最大化するための基本戦略です。
事前の準備と明確な基準設定が、分類の成功を左右します。
Aランクには迅速なアプローチ、Bランクには育成プランを、そしてCランクにはリソースを割かない選択をすることで、展示会のROIを大幅に向上させることができるでしょう。


インターネット展示会TVでは、展示会動画の活用をおすすめしています

展示会の出展は、会場だけで終わらせてはいけません。なぜなら、見込み客は会場の中だけに居るわけではないからです。展示会を動画化しオンラインで活用する「展示会動画マーケティング」はこちらのページへどうぞ。