視覚的魅力で心をつかむ展示会での動画利用 どういうもの?メリットは?費用は?

展示会のブースで、大きなモニターを設置し、動画を放映しているシーンを良く見ますよね。その目的、動画の種類、そして気になるメリットや費用はどのようなものでしょうか。簡単にまとめました。

1章 展示会で使う動画の種類とその詳細

展示会で使う動画には、基本的に「サービス・商品紹介動画」と「会社紹介動画」という2つのタイプがあります。どちらも、それぞれの独自の目的や活用方法があって、実際のブース運営においては欠かせない役割を果たしますよね。

1. サービス・商品紹介動画

サービス・商品紹介動画は、具体的な製品やサービスの魅力を伝えることを目的としています。製品の機能や利用シーン、ユーザーが抱える問題点とその解決策を示すことが主な内容となります。このタイプの動画は、展示会で来場者の興味を引き、理解を深めてもらうために効果的です。

例えば、最新のスマートフォンを展示会で紹介する場合、サービス・商品紹介動画には以下のような内容が含まれるでしょう:

  • スマートフォンの特徴的な機能(カメラ性能、バッテリー寿命、新しいソフトウェア機能など)
  • 実際の使用シーン(写真を撮る様子、動画を視聴する様子、アプリを操作する様子)
  • 競合製品と比較しての優位点(価格、デザイン、機能性など)

さらに、ティーザー動画と呼ばれる短くインパクトのある映像を使用することもあります。ティーザー動画は、詳細な説明は省き、視覚的な魅力で来場者の興味を引くことを目的としています。CGやアニメーションを駆使し、目を引く内容にすることで、ブースに足を運ばせる導入部分として機能します。

2. 会社紹介動画

会社紹介動画は、企業自体の紹介を行い、ブランドイメージの向上を図ることを目的としています。オフィスの風景や作業風景、社員のインタビュー、企業の理念やビジョン、実績などを伝える内容が含まれます。展示会では短縮版を使用し、詳細な内容は後でウェブサイトなどで確認してもらうように誘導することが一般的です。

例えば、製造業の企業が展示会で自社を紹介する場合、会社紹介動画には以下のような内容が含まれるでしょう:

  • 工場内の作業風景(製品がどのように製造されるかのプロセス)
  • 社員のインタビュー(企業文化や働く環境について)
  • 企業の歴史と実績(創業から現在に至るまでの成長過程、受賞歴など)
  • CSR活動や環境への取り組み(社会的責任を果たしていることのアピール)

このような動画は、企業全体の信頼性やブランド力を高めるために非常に有効です。じっくりと視聴してもらうために、展示会では短く編集したダイジェスト版を流し、詳細はブースで配布するパンフレットやウェブサイトへの誘導を行います。

1章のまとめ

展示会動画には、「サービス・商品紹介動画」と「会社紹介動画」という2つのタイプそれぞれが独自の目的と内容を持っていて、重要な役割を果たしています。サービス・商品紹介動画は、具体的な製品やサービスの魅力を伝えることに焦点を当てています。一方、会社紹介動画は、企業自体のブランド力を高めることが目的です。これらの動画をうまく活用することで、展示会での集客や商談の効率を向上させることができます。

2章 展示会動画の効果とメリット

展示会動画って、来場者の注目を集めて情報をしっかり伝えるのに、超パワフルなんです。そのメリットはいろんな面で大きく、実は展示会の成功にすごく影響してくるのです。ここでは、展示会動画の効果と具体的なメリットについて説明していきます。

1. 来場者の目に留まりやすい

展示会では、来場者が次々とブースを見て回るため、短時間で強い印象を残すことが求められます。動画は視覚と聴覚を同時に刺激するため、静止物に比べて圧倒的に注目を集めやすいのです。

例えば、ある企業が新しいAI搭載のロボットを紹介する場合、ロボットの動作を実際に見せる動画は非常に効果的です。ロボットが話したり動いたりする様子を映像でリアルに見せることで、静止画やパンフレット以上に来場者の興味を引くことができます。展示会では多くの競合がひしめき合う中、動きのある映像はブースの前を通り過ぎる人々の足を止める大きな要因となります。

2. 伝えられる情報量が圧倒的に多い

概要 動画は短時間で多くの情報を伝えることができるため、展示会の限られた時間内で効果的にメッセージを届けることができます。映像、音声、文字を組み合わせることで、複雑な情報も分かりやすく伝えることが可能です。

例えば、大型の工業機械の紹介動画では、実機を展示会場に持ち込むことが難しい場合があります。そのようなとき、機械の操作方法や内部構造、利用シーンを詳細に映像で紹介することで、来場者は短時間でその製品の全貌を理解することができます。また、映像に加えてナレーションやテロップを活用することで、製品の特徴やメリットを具体的かつ簡潔に伝えることができます。

3. 担当者の営業効率が上がる

展示会では、動画を活用することで営業担当者の負担を軽減し、効率的なプレゼンテーションが可能となります。動画が基本的な説明を代行することで、担当者は来場者との対話に集中でき、質の高い対応が可能になります。

例えば、展示会場で複数の製品を紹介する際、各製品の紹介動画をループ再生することで、担当者が一から説明する手間を省けます。担当者は動画を見た来場者の質問に答えるだけで済むため、一度に多くの来場者に対応でき、より深い商談に時間を割くことができます。また、タブレットなどを使って個別の来場者に合わせた動画を見せることで、パーソナライズされた説明が可能になり、営業の質が向上します。

2章のまとめ

展示会動画は、来場者の注目を集め、多くの情報を効果的に伝え、営業効率を向上させるという多くのメリットがあります。動きのある映像で来場者の関心を引き、短時間で商品やサービスの魅力を伝え、担当者の負担を軽減することで、展示会の成功に大きく貢献します。これらのメリットを最大限に活用するために、展示会動画の制作と活用に力を入れることが重要です。

3章 展示会で使う動画の制作ポイント

展示会で使用する動画は、多くの競合がひしめく環境で他社よりも目立ち、効果的にメッセージを伝えるために重要な役割を果たします。ここでは、展示会動画を制作する際に押さえておくべきポイントについて解説していきます。

1. 映す画面の大きさに配慮して動画を作る

展示会場では、使用するディスプレイの大きさに応じた動画を制作することが重要です。映像の解像度やアスペクト比が適切でないと、画質が悪くなり、プロフェッショナルな印象を与えられません。

例えば、50インチの大型ディスプレイで動画を流す場合、フルHD(1920×1080ピクセル)または4K(3840×2160ピクセル)の高解像度映像を準備する必要があります。大きなスクリーンで映すことで、遠くからでも鮮明に見えるようにするためです。一方、小型のモニターで表示する場合でも、適切な解像度で制作することが重要です。特にテキストがぼやけないように、細部までクリアに表示されるように配慮します。

2. 時間(尺)をコンパクトにする

展示会場では、来場者が各ブースを短時間で回るため、動画の長さを短くコンパクトにすることが求められます。長い動画は見てもらえない可能性が高いため、ポイントを絞った短い動画を何度もループさせることが効果的です。

例えば、最新のソフトウェアの機能を紹介する場合、動画の長さは15〜30秒程度にまとめます。この短時間でソフトウェアの主要な特徴や利点を強調し、来場者の興味を引くことを目指します。重要な情報を簡潔に伝えることで、来場者はブースに立ち寄りやすくなり、その後の詳細な説明へと繋げることができます。

3. テロップを必ずつける

展示会場は騒音が多く、動画の音声が聞こえにくいことが多いため、重要なポイントをテロップで表示することが重要です。これにより、音声が聞こえなくてもメッセージが伝わります。

例えば、新しい製品の使用方法を紹介する動画では、ナレーションの内容をテロップとして表示します。大きく読みやすいフォントを使用し、重要なキーワードやフレーズを強調します。こうすることで、ブースの前を通り過ぎる人でも一目で内容を理解でき、興味を持ってもらうことができます。

4. 派手な演出も検討する

 展示会場では、目立つために動画のインパクトが非常に重要です。CGやアニメーション、魅力的なビジュアルエフェクトを使用することで、来場者の目を引くことができます。

例えば、新しいファッションブランドの紹介動画では、カラフルで動きのあるアニメーションを取り入れ、視覚的なインパクトを与えることができます。また、有名なインフルエンサーや美しいモデルを起用することで、ブースに人を引きつける効果が増します。動画の冒頭にインパクトのあるシーンを配置することで、歩いている来場者の注意を瞬時に引きつけます。

他にも、工業製品の展示では、製品の内部構造や動作を見せるために3Dアニメーションを使うことが考えられます。例えば、大型機械の紹介では、実際に動いている様子をCGで再現し、通常見えない内部の動きを見せることで、来場者の興味を引きます。また、製品の優れた性能や特徴を強調するために、動的なグラフィックスや特殊効果を使うと効果的です。

例えば、スマート家電の展示会では、家電がどのように動作するかをわかりやすく説明するために、未来的なインターフェースやアニメーションを使うことができます。家電がスマートフォンと連携して動く様子や、便利な機能が実際に使われるシーンを派手な演出で見せることで、来場者に製品の魅力を強くアピールできます。

3章のまとめ

展示会で動画を有効活用するためには、画面の大きさに合わせた解像度を選び、短い時間に要点をまとめ、テロップを使って重要な情報を伝え、派手な演出で目を引くことが大事。これらのポイントを押さえることで、来場者の興味を引いて自社ブースに誘導することができます。展示会の成功には、他社との差別化を図るためにも、この動画制作のポイントをしっかり押さえることが必要です。

4章  展示会動画を制作会社に依頼する料金の目安

展示会動画を制作会社に依頼する際の料金の目安について解説します。動画の制作費用は、イラスト動画と実写動画で異なり、また動画の品質や制作条件によっても大きく変動します。ここでは、それぞれのケースについて具体的な費用の目安を紹介します。

(1)イラスト動画の費用

イラスト動画は、CGやイラストを用いて制作されるため、実写動画とは違うメリットがあります。特に、製品の内部構造の説明やサービスの抽象的な概念を視覚的に表現するのに適しています。

費用の目安

  • 既存のイラストの組み合わせ: 10~30万円
    • 特徴: 既存の素材を組み合わせて制作するため、コストを抑えられます。
    • 制作期間: 約1ヶ月
  • オリジナルイラストを使用し、簡易アニメーションを作成: 30~100万円
    • 特徴: 独自のイラストを用いて、シンプルなアニメーションを作成します。
    • 制作期間: 1.5~2ヶ月
  • CGなどを使った動きのあるアニメーション: 100~200万円
    • 特徴: 高品質なCGやアニメーションを使います。細部にまでこだわった制作が可能です。
    • 制作期間: 2~2.5ヶ月

イラストアニメーションのメリット

  • 内部構造の表現: 実写では撮影できない内部構造やメカニズムを視覚的に説明できます。
  • コスト削減: 演者や撮影機材が不要なため、実写よりもコストを抑えられる場合があります。
  • 柔軟な修正: サービス内容が変わった場合でも、追加料金で簡単に修正できます。

(2)実写動画の費用

実写動画は、製品やサービスのリアリティを伝えるのに適しています。有形の商品やリアルな使用シーンを示す場合に特に効果的です。

費用の目安
  • 価格を安く抑えたシンプルな動画: 10~30万円
    • 特徴: ロケ地1ヶ所、社員が出演。
    • 制作期間: 約1ヶ月
  • 分かりやすい表現を入れた動画: 30~80万円
    • 特徴: ロケ地1ヶ所、社員が出演。
    • 制作期間: 1~2ヶ月
  • プロの演者を使いこだわって作る動画: 80~300万円
    • 特徴: ロケ地1~2ヶ所、プロのキャストを使用、複数カメラで撮影。
    • 制作期間: 2ヶ月以上
実写のメリット
  • リアリティのある表現: 実際の製品や使用シーンをリアルに伝えることができます。
  • 視聴者の共感を引き出す: 実写の映像は視聴者に自分ごととして捉えてもらいやすく、共感を得やすいです。
まとめ

動画の制作費用は、動画のタイプや品質、制作条件によって大きく異なります。イラスト動画は、内部構造や抽象的な概念の表現に優れ、実写動画はリアリティと共感を引き出すのに適しています。自社の目的に合った動画タイプを選び、予算内で効果的な展示会動画を制作することが重要です。

展示会動画をお探しなら

インターネット展示会.tvは、展示会のブースでの商品説明を短くまとめた動画を制作・世界中に配信するサービスです。特急プランなら即日の制作も可能ですので、会期前日に制作、御社の確認・修正を経て、展示会初日からブースで上映したり、オンラインでの集客に利用することも出来ます。費用も、シンプルな構成なのでとってもお安くご利用頂けます。

詳細・お問い合わせはこちらまで。