こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。
緊急事態宣言が延長され、「展示会って今やってるの?」と聞かれることもあるこの頃ですが、今後の展示会がどうなっていくのか考えてみたいと思います。
表題の「展示会予算がネット広告費予算から支出される日」というお題目についてです。現在は展示会に出展する費用は、リアルでの実施ですから、イベント実施の費用として、ネット広告費と分けられて予算立てされていると思います。
ネットとの連動としては、展示会というセグメントに集まるターゲットを、リード化してマーケティング側に渡して利用してもらうわけですね。
自社の商品セグメントに近いターゲットが集まる集団から、どれくらいコスト効率的に良く、リード化できるか、というところが運営のキモでした。
つまり、名刺の数の戦いだったわけですね。
ここで、コロナによる展示会の休止が入り、再開となったあとも、来場・出展の自粛という時代に入ります。この悪影響・悪循環については展示会不要論の記事にて論じました。
出展企業側としては、展示会以外の対応策を模索せねばならず、その出口のメインはネット施策となって行きます。オンライン展示会を始め、従来からあるメールやWEBページなどのネット施策のノウハウが蓄積していくこととなります。
リアルの施策が打てない以上、新規のターゲット層は、ネットでしか捕まえられないということなのでしょう。
ネットでは、やれSNSだ、動画だ、マッチングだといろいろなやり方がありそうに見えますが、BtoBの企業にとっては実は使える手はそんなにないと見ています。
効果を計測しながら試していくと、あまた無限にありそうな手段だと思っていても、使えると判断される手段はある程度に限られていくのがわかると思います。
そこにネット広告予算として予算をつぎ込んでいくわけですが、最初は高かった効率も、時間を経るとどうしても落ちてきます。
新規性がなくなりますし、競合も出てきます。同じ分だけ予算を注ぎ込んでも、効果がだんだん低くなってきます。
いわゆるテコ入れが必要となってきますが、先に触れましたように、選択肢は少ない。
どうしようか、となった際に上がってくるのが、「展示会」という手段です。ネット施策のテコ入れ策としての展示会です。
つまり、従来のリード化させる、マーケティングの起点としての手段ではなく、ネットで獲得しているリードの点数化や、ナーチャリングの重点ポイントなどの、ネット施策の1通過点としての手段です。
この考え方によると、展示会の運営は従来と大きく変わります。
重要な変更点として3点、考察してみたいと思います。<後半へ続く>