展示会出展の実績をオンラインリード獲得に活かす

展示会に出展することは、自社の製品やサービスを多くの来場者にアピールするだけでなく、オンラインマーケティングでも大きな武器になります。

展示会の出展実績を上手に活用すれば、新たなリード(見込み顧客)をオンラインで効率的に獲得することが可能です。


展示会出展の実績をリード獲得に結びつける理由

・信頼性の向上
展示会出展は、業界内での存在感や信頼性を示す証拠になります。
「この会社は〇〇展示会に出展している」という事実は、製品やサービスの質を間接的に保証します。特に新規顧客にとって、信頼できる会社かどうかを判断する重要な材料となります。

・興味・関心の高いターゲット層の獲得
展示会は、特定の業界やニーズを持つターゲット層が集まる場所です。
この出展実績をオンラインで共有することで、同じ業界やニーズを持つ新しい見込み顧客を引き寄せるきっかけになります。

・コンテンツの充実
展示会の写真や動画、配布資料、来場者からの質問内容などをオンラインコンテンツとして再利用することで、興味を引く情報を提供しやすくなります。


リード獲得に向けた具体的なオンライン施策

・特設ページを作成する
展示会の出展内容や展示ブースの写真、会場での様子をまとめた特設ページを作成しましょう。

例:「展示会でのプレゼン動画はこちら」

例:「展示ブースで紹介した新製品の詳細を見る」

ページ内に資料ダウンロードフォームを設け、メールアドレスを入力すると詳細情報を見られるようにすることで、リード情報を収集できます。

・SNSで出展実績をアピール
展示会の開催前から終了後にかけて、SNSを活用して情報を発信します。

出展前:「〇〇展示会に出展します!ブース番号△△でお待ちしています!」

出展後:「展示会で多くの方にご好評いただいた〇〇製品の詳細はこちら!」

投稿にリンクを追加し、特設ページや資料ダウンロードページに誘導しましょう。

・展示会レポートを発信する
展示会の振り返りや来場者の反応、新製品に関する質問をまとめたレポート記事をブログやメールマガジンで配信します。

「展示会で寄せられた製品への質問」

「展示会で公開した新製品の使い方を動画で解説!」

レポート内に、次のアクションを促すリンクを入れることでリードをさらに増やせます。

・ウェビナーやオンラインイベントに繋げる
展示会で行ったセミナーやプレゼンを、オンラインセミナーとして再利用するのも効果的です。ただし、視聴条件としてメールアドレス登録や簡単なアンケート回答を求めることで、リード情報を収集できます。

・リターゲティング広告を活用
展示会関連の特設ページを訪問した人に向けたリターゲティング広告を設定し、製品やサービスに関心を持つ層に再度アプローチします。


例:あるA社の取り組み

A社は、業界最大規模の展示会に出展しました。以下のような施策でオンラインリード獲得を実施。

・特設ページを設置:展示会で配布したカタログのダウンロードページを設け、フォームに入力した人に資料を提供。

・SNSキャンペーンを実施:展示会ブースの写真を投稿し、「いいね」やコメントで拡散を促進。

・ウェビナー開催:展示会で行ったプレゼンをオンラインセミナーとして再利用し、新たな見込み顧客を獲得。

結果、展示会後のオンライン施策で、展示会当日の来場者数の2倍のリードを獲得しました。


まとめ

展示会出展は、現地だけでなくオンラインでも活用することで、長期的なリード獲得に繋がる強力なマーケティング資産になります。
特設ページやSNS、レポート記事などを通じて展示会実績をアピールし、興味を持ったターゲットを効率的にリードとして取り込む設計を行いましょう。

展示会は「その日限りのイベント」ではなく、「オンラインのリード獲得を強化する起点」として考えることが、マーケティング成功の鍵です。


インターネット展示会TVでは、展示会動画の活用をおすすめしています

展示会の出展は、会場だけで終わらせてはいけません。なぜなら、見込み客は会場の中だけに居るわけではないからです。展示会を動画化しオンラインで活用する「展示会動画マーケティング」はこちらのページへどうぞ。