展示会の「後」が本番になる時代 ― Between ShowsマーケティングとAI・自動化の力 ―

展示会の「後」が本番になる時代
― Between ShowsマーケティングとAI・自動化の力 ―

展示会は、顧客との最初の出会いを生み出す重要な場です。
しかし、本当のビジネスチャンスは、展示会が終わったその後にあります。
にもかかわらず、展示会が終わるとリードフォローが手作業のまま止まり、
多くの見込み客が“連絡待ちのまま”消えていく——そんなケースが少なくありません。

この課題を解決するのが、「Between Showsマーケティング」という考え方です。
展示会と展示会の間の期間を「休止期間」ではなく、
顧客関係を育てるマーケティング期間として活用する。
その実現を支えるのが、まさに自動化とAIの力です。

展示会の熱気をデータとして保存し、
時間が経っても温度を保ったまま“顧客との関係”を継続する。
ここに、AI×マーケティングの真価があります。

1. 展示会後フォローメールとリードスコアリングの自動化

展示会終了後、最も重要なのはスピード感のあるフォローアップです。
来場者の熱量は数日で冷めてしまうため、
「展示会後48時間以内の初回接触」が成功の分かれ目になります。

マーケティングオートメーション(MA)ツールを使えば、

・名刺スキャン→自動CRM登録

・来場者属性に応じたフォローメール送信

・開封/クリック/動画視聴などの行動トラッキング

をすべて自動化できます。

さらに、これらの行動データをもとにAIがリードスコアリング(見込み度評価)を行えば、
営業チームは「誰に優先してアプローチすべきか」を即座に判断できます。

この仕組みを一度整えておけば、
次回の展示会ごとに“使い回し”ができ、
毎回の展示会をデータで連動させる「成長型マーケティング」が可能になります。

2. AIによる来場者関心の要約とセグメント別コンテンツ配信

展示会では、名刺交換やアンケート、会話メモなど、
膨大な情報が集まりますが、手作業で整理するのは現実的ではありません。

AIを使えば、これらのテキスト情報を自動要約・分類し、
「興味があったテーマ別」「課題感別」「導入検討ステージ別」などにセグメント化できます。

たとえば:

・「AI技術に関心がある製造業担当者」には事例動画を自動配信

・「コスト削減に関心を示した小売業担当者」にはROI改善資料を送信

・「海外市場に興味がある企業」には英語版カタログを案内

このように、AIが来場者の会話内容を理解し、
“最も関心のある情報”をピンポイントで届けることで、
人手をかけずに高品質なコミュニケーションを実現できます。

3. 展示会動画と来場履歴から「関心予測レポート」を自動生成

展示会では、動画やデモンストレーションの視聴ログ、ブース滞在時間など、
来場者の行動データが数多く得られます。

AIはこれらを統合的に分析し、

・どの動画が最も視聴されたか

・どの製品に長く滞在したか

・どの業種・職種がどのテーマに反応したか

といった情報を自動で可視化します。

その結果として生成されるのが、営業活動に直結する「関心予測レポート」です。

営業担当者はこのレポートをもとに、
「次にどの製品を提案すべきか」「どの業種を重点フォローすべきか」を判断でき、
展示会の効果が“データに裏打ちされた戦略”へと進化します。

また、複数の展示会データをAIが横断分析すれば、
「年を追うごとの関心変化」や「地域ごとのトレンド」も見えてきます。
これは、次回展示会の企画段階から使える経営資産となります。

まとめ:AIがもたらす「終わらない展示会」

展示会の価値は、ブースの華やかさではなく、
どれだけ多くの“つながり”を次へ活かせるかにあります。

AIと自動化を取り入れることで、
展示会は単発のイベントではなく、
継続的なデータ駆動型マーケティングプラットフォームへと変わります。

Between Showsマーケティングの要諦は、
「展示会を終わらせない仕組みを持つこと」。
AIは、その仕組みを確実に動かすエンジンです。

展示会レポートを受け取りませんか?最新の出展製品情報をお届けします。