カテゴリー: 展示会ウオッチ

10月 07
展示会で獲得した名刺の効果的な分類と活用方法

展示会で収集した名刺は、そのまま保存するだけでは価値を最大限に活用できません。すべてのリードが同じ価値を持つわけではないため、見込み度に応じてA、B、Cの3つに分類することが重要です…

10月 07
モスクワで開催された住宅やレジャー向け消費財の展示会「MosHome 2024」のようす

MosHome 2024は、消費財展示会で、インテリア、ガーデニング、スポーツ、レジャー用の製品を紹介します。2024年5月13日から16日まで、ロシア・モスクワのクロッカスエキスポ…

10月 02
シアル深セン2024が出展者1500社、来場者6万5千人の規模で開催

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。SIAL Shenzen 2024が出展者1500社、来場者6万5千人の規模で開催との興味深い記事がありましたのでご紹介します。https:…

10月 01
RXの戦略的な思考の内側

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。RXの戦略的な思考の内側との興味深い記事がありましたのでご紹介します。https://exhibitionnews.uk/inside-th…

9月 30
サンキューメールは関係の分岐点

展示会後に送る「ブース訪問のお礼メール」すなわち「サンキューメール」は、ただの挨拶で終わらせてはなりません。これは、リードとのオンライン関係を始めるか、それとも終わらせるかを左右する…

9月 30
台北国際物流・IoT・コールドチェーン展2024 のようす

台北国際物流&IoT展示会は、物流技術やIoT(モノのインターネット)に関する最新の製品やサービスを紹介する場です。最新の物流ソリューションや技術を展示し、業界関係者が交流する場とな…

9月 23
来場者へのフォローアップタイミング

展示会後のフォローアップは、リードの見込み度に応じてタイミングを分けることが重要です。適切なタイミングで、最適なアクションを取ることで、リードをより効果的に育成し、商談へとつなげるこ…

9月 23
製造技術の国際展示会IMTS 2024のハイライト動画

IMTS 2024 (International Manufacturing Technology Show)は、2024年9月9日から14日まで、アメリカ・シカゴのマコーミックプレ…

9月 16
展示会後にコンタクトする際、購入を見据えた「お試し」の提案なら違和感がない。商材によるが検討してみて

展示会後にリードにコンタクトする際、購入を見据えた「お試し」の提案を行うことは非常に効果的です。お試し提案は、特に製品やサービスが体験型であったり、顧客の実際の使用感が重要な商材にお…

9月 09
展示会で名刺交換した人が、購入までにたどる過程を分析してみよう。どのようなオファーを、どのタイミングで行うのかを決めておきましょう。

展示会で名刺交換をした人が購入に至るまでの過程を分析し、どのタイミングでどのようなオファーを行うかを決めることは、効果的なリード育成の鍵です。 購入に至るまでの過程は、一般的に「認知…

9月 02
展示会に顧客がリードを連れてくる仕組みを作るべし

展示会での出展は、新規のリードを獲得するだけの場ではありません。むしろ、自社商品の優良顧客(ファン)に焦点を当て、その顧客が新たなリードを連れてくる仕組みを作ることが、長期的なビジネ…

8月 26
サンキューメールは展示会の成果につなげる重要なステップ

展示会で得たリードとの関係を活かすためには、展示会後の自社ブースへの訪問お礼の連絡「サンキューメール」が非常に重要です。このメールは、ただの礼儀として送るものではなく、展示会での成果…