サンキューメールは関係の分岐点


展示会後に送る「ブース訪問のお礼メール」すなわち「サンキューメール」は、ただの挨拶で終わらせてはなりません。
これは、リードとのオンライン関係を始めるか、それとも終わらせるかを左右する重要な起点なのです。

単に「ご来場ありがとうございました」という形式的なメッセージを送るだけでは、多くのリードはその後を期待しません。
むしろ、次につながる情報提供を組み込むことで、リードが興味を持ち続け、次のアクションを起こす可能性が高まります。


サンキューメールの効果的な構成

・感謝の気持ちを伝える
最初に「ご来場いただきありがとうございます」といった感謝の言葉を伝えることで、好印象を与えます。

・製品やサービスの情報を具体的に提供
来場者が興味を示していた製品や展示内容に関連する詳細情報を記載します。

「展示会での出展製品のご紹介をまとめた1分動画」

「展示会でお話しした○○製品の詳細はこちら」

「課題解決のヒントとなる資料をダウンロードできます」

・次のアクションを促す
メールをただの一方通行で終わらせないために、リードに行動を促します。

(1)製品ページへのリンクを記載する。

(2)資料ダウンロードやウェビナー登録を案内する。

(3)問い合わせフォームや担当者への直接連絡方法を明示する。

・パーソナライズを意識する
展示会での会話内容やリードの興味に基づいて、個別の情報を盛り込むことで、受け手の関心を引きやすくなります。



例:効果的なサンキューメールの例文

件名:〇〇展示会〇〇社ブースへのご来場ありがとうございました

本文:

○○様

このたびは、【展示会名】にて弊社ブースへお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。
お忙しい中、貴重なお時間を頂戴し、心より感謝申し上げます。

展示会では【ご紹介した製品・サービス】についてご関心をお持ちいただきましたが、ご不明点や追加のご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

[会場での【ご紹介した製品・サービス】の製品説明動画サムネイルを貼り付け]

また、展示会でのアンケート結果をもとに「〇〇業界の課題と解決策」についてまとめたレポートをご用意しました。ぜひご活用ください。

ダウンロードはこちら → [リンクを挿入]

今後とも、貴社のお役に立てるよう努めてまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


サンキューメールが「始まり」になるために

サンキューメールは、ただ感謝を伝えるだけのツールではなく、リード育成の最初の一歩です。
単なる形式的なメッセージに終始せず、具体的な情報と次のアクションを提供することで、展示会で得た関係を深め、ビジネスチャンスを広げることができます。

リードの関心を引き続けるために、適切なフォローアップの設計を心がけましょう。それが、関係を長期的に築くカギとなります。


インターネット展示会TVでは、展示会動画の活用をおすすめしています

展示会の出展は、会場だけで終わらせてはいけません。なぜなら、見込み客は会場の中だけに居るわけではないからです。展示会を動画化しオンラインで活用する「展示会動画マーケティング」はこちらのページへどうぞ。