展示会では、来場者から製品やサービスについてさまざまな質問が寄せられます。
これらの質問は、顧客が本当に知りたいポイントを直接反映しており、貴重なマーケティングリソースです。
これを活用し、FAQ(よくある質問集)を作成することで、展示会後も顧客への情報提供やリード育成に役立てることができます。
FAQを作成するメリット
・顧客の疑問を解決しやすい
顧客が展示会で抱いた疑問に対する回答を簡単に見つけられるようになるため、製品理解が深まり、購入検討の後押しとなります。
・営業・サポート負担の軽減
展示会後も繰り返し聞かれる質問を事前にFAQで解決できれば、営業やカスタマーサポートの負担が軽減されます。
・信頼性と専門性のアピール
顧客の関心や疑問に丁寧に応えることで、信頼性を高め、専門性を示すことができます。
FAQの作成手順
・展示会での質問を記録・整理
展示会中、来場者がどのような質問をしたかを営業スタッフや説明員が記録。質問を以下のカテゴリに分けて整理します。
(1)製品の基本情報(価格、機能、スペックなど)
(2)使用方法や導入事例
(3)購入や導入に関する具体的な質問(納期、カスタマイズ対応など)
(4)業界トレンドや技術的な疑問
・質問を分類し、頻出項目を特定
記録した質問の中から、頻出するものや、他の顧客にも役立つと思われる質問をピックアップ。
・わかりやすい回答を作成
顧客の立場に立ち、専門用語を避けてシンプルかつ具体的に回答を記述。以下の要素を盛り込むと、さらに効果的です。
(1)図や写真を活用して視覚的に説明
(2)製品ページや関連資料へのリンクを挿入
(3)実際の使用例や具体的な効果を含める
・FAQのフォーマットを整える
カテゴリ別に質問を整理して見やすくする。
検索機能やフィルターを追加する(オンライン形式の場合)。
よく聞かれる順に並べるなど、読み手が使いやすい設計にする。
公開方法を選定
作成したFAQは、以下のような形で公開できます。
・ウェブサイト:製品ページやサポートページに掲載。
・展示会後のメール:来場者へのお礼メールでリンクを案内。
・印刷資料:次回展示会で配布する小冊子として。
・社内用:営業やカスタマーサポートが顧客対応で活用。
FAQ活用の具体例
例:製品Aの展示会後FAQ
Q1. この製品の価格はいくらですか?
A. 製品Aの標準価格は〇〇円です。ただし、導入規模やカスタマイズ内容により価格が異なるため、詳細は営業担当にお問い合わせください。
Q2. 導入までにどのくらい時間がかかりますか?
A. 通常、契約締結後3週間以内に納品可能です。特注品の場合は追加で1~2週間お時間をいただく場合があります。
Q3. 実際の使用事例を教えてください。
A. 製品Aは〇〇業界の企業で利用されており、〇〇%の生産性向上を実現しました。具体的な事例についてはこちらをご覧ください。
Q4. 製品のサポート体制はどのようになっていますか?
A. 製品Aには以下のサポートが含まれます:
電話およびメールによるサポート(月~金、9:00~17:00)
導入後6か月間の無償トレーニングセッション
などなど。
FAQ作成時の注意点
・誤解を招かない表現を心掛ける
回答に曖昧な表現や専門的すぎる言葉を使わないようにし、誰でも理解しやすい内容にする。
・常に最新情報を維持
FAQは展示会後も継続的に更新し、新しい質問や製品情報を反映させることが重要です。
・顧客の視点を重視する
自社の伝えたいことよりも、顧客が知りたい情報を中心に構成する。
まとめ
展示会で来場者から寄せられる質問は、顧客ニーズを知る重要な手がかりです。
この情報を活用してFAQを作成することで、製品の魅力を効果的に伝えつつ、顧客対応の効率化や信頼性向上を図れます。
FAQは一度作れば多くの場面で活用できる資産です。
展示会終了後に「質問を記録しただけ」で終わらせず、ぜひFAQ化してマーケティング施策に役立てましょう。
展示会の出展は、会場だけで終わらせてはいけません。なぜなら、見込み客は会場の中だけに居るわけではないからです。展示会を動画化しオンラインで活用する「展示会動画マーケティング」はこちらのページへどうぞ。