カテゴリー: Know-how

11月 11
展示会で苦労して集めた名刺を活かすために必要な施策

展示会やイベントで集めた名刺。営業担当者にとって貴重な財産ですが、すぐに商談を進められるリードは全体の数%に過ぎません。残りの90%以上のリードを「放置」してしまうのは、非常にもった…

11月 04
展示会で集めた名刺を「育てる」という考え方

展示会で集めた名刺の多くは、まだ商談や購入には結びつかない「情報収集段階」のリード、いわゆる「まだまだ客」です。しかし、そのまま放置するのではなく、時間をかけて「育てる」ことが、将来…

10月 28
展示会での名刺交換を案件化につなげるには

展示会で名刺交換をしても、その場で案件化につながるケースはわずかです。多くのリードは、まだ情報収集の段階であり、具体的な購入意欲や予算が固まっているわけではありません。 しかし、そこ…

10月 21
展示会の成果は、設定した目標値によって大きく変わる

展示会は企業のブランド認知や新規顧客獲得において強力なマーケティング手段です。しかし、曖昧な目的で参加すると、時間もコストも無駄になりかねません。逆に、明確な目標数値を設定することで…

10月 14
展示会で名刺交換して訪問できるのは3%!?残り97%をどう活かす?

展示会で名刺を交換したリードの中で、すぐに商談や訪問につながるのは、わずか3%ともいわれています。残りの97%のリードは、まだ購入検討のタイミングではなく、単なる情報収集段階です。こ…

10月 07
展示会で獲得した名刺の効果的な分類と活用方法

展示会で収集した名刺は、そのまま保存するだけでは価値を最大限に活用できません。すべてのリードが同じ価値を持つわけではないため、見込み度に応じてA、B、Cの3つに分類することが重要です…

9月 30
サンキューメールは関係の分岐点

展示会後に送る「ブース訪問のお礼メール」すなわち「サンキューメール」は、ただの挨拶で終わらせてはなりません。これは、リードとのオンライン関係を始めるか、それとも終わらせるかを左右する…

9月 16
展示会後にコンタクトする際、購入を見据えた「お試し」の提案なら違和感がない。商材によるが検討してみて

展示会後にリードにコンタクトする際、購入を見据えた「お試し」の提案を行うことは非常に効果的です。お試し提案は、特に製品やサービスが体験型であったり、顧客の実際の使用感が重要な商材にお…

9月 09
展示会で名刺交換した人が、購入までにたどる過程を分析してみよう。どのようなオファーを、どのタイミングで行うのかを決めておきましょう。

展示会で名刺交換をした人が購入に至るまでの過程を分析し、どのタイミングでどのようなオファーを行うかを決めることは、効果的なリード育成の鍵です。 購入に至るまでの過程は、一般的に「認知…

9月 02
展示会に顧客がリードを連れてくる仕組みを作るべし

展示会での出展は、新規のリードを獲得するだけの場ではありません。むしろ、自社商品の優良顧客(ファン)に焦点を当て、その顧客が新たなリードを連れてくる仕組みを作ることが、長期的なビジネ…

8月 26
サンキューメールは展示会の成果につなげる重要なステップ

展示会で得たリードとの関係を活かすためには、展示会後の自社ブースへの訪問お礼の連絡「サンキューメール」が非常に重要です。このメールは、ただの礼儀として送るものではなく、展示会での成果…

8月 19
リード獲得は未来のお客様との関係の始まり

展示会やマーケティング活動においてリード獲得を行う際、大切なのは「今すぐ買う人」を探すことではなく、未来のお客様との関係を築くための第一歩を踏み出すことです。 多くの企業がリード獲得…