カテゴリー: Know-how

7月 15
展示会では、お客様の目的に合わせたコンテンツを用意する

展示会において、企業が提供するコンテンツは非常に重要な役割を果たします。しかし、単に広報宣伝の視点だけでコンテンツを企画してしまうと、来場者の多様なニーズに十分に応えられません。 来…

7月 08
展示会でのBtoBマーケティングでは、必ずしもコンテンツが多く読まれる(見られる)必要はない

展示会におけるBtoB(企業間取引)マーケティングでは、必ずしもコンテンツがすべて読まれることを目的とする必要はありません。確かに、しっかりと情報を提供することは重要ですが、それより…

7月 01
サンキューメールで顧客の社内拡散を狙うべし!

展示会後のサンキューメールは、単なるリードへのフォローアップだけではありません。顧客の社内の関係者にも拡散されることを意識して送ることで、展示会の成果をより広範囲に活用できます。 「…

7月 01
展示会での名刺獲得、数をとにかく取ることをやめ、質を重視するようにすると、ブースの設計も変わってくる。

展示会で名刺を集めることが重要視されがちですが、単に数を追い求めるだけでは、長期的に見ると効果的なマーケティング活動にはなりません。質の高いリードを獲得することに焦点を当てると、展示…

7月 01
展示会でのリード獲得、数を追うか?質を重視するか?

展示会におけるリード獲得は、マーケティング活動において非常に重要な要素ですが、「数を追うか、質を重視するか?」という問いには、企業の戦略や目的によって異なる答えがあります。以下では、…

6月 24
マーケティングオートメーションツールを使い、即購入希望のお客様以外のリードを育てよう

展示会やその他のマーケティング活動で獲得したリードの多くは、すぐに購買につながるわけではありません。特に、展示会の来場者は情報収集が主な目的で、購買を決定するには時間がかかる場合がほ…

6月 17
展示会で名刺獲得数を追いながら、高い質のリードを追うことは難しい。高い質のリードを追うことを第一優先度に置き、名刺獲得数を第2優先度に置く。

展示会において、名刺獲得数を追いながら質の高いリードを獲得するのは非常に難しいバランスを要します。なぜなら、名刺を多く集めることに注力すると、来場者との会話が表面的になり、実際に商談…

6月 17
展示会での名刺獲得、数だけを目標としていませんか? 数だけを目標とすることが良いのでしょうか?

展示会に参加する際、多くの企業が「名刺獲得数」を目標に掲げがちです。しかし、名刺を集めること自体が目的となってしまってはいないでしょうか? 本当に大切なのは、単に名刺を集めることでは…

6月 03
サンキューメールで休眠リードの掘り起こしを狙う

展示会後のサンキューメールは、単なる「感謝の言葉」を送るためのものにとどまらず、休眠リードを掘り起こす強力なツールとして活用できます。 休眠リードとは、以前興味を示したものの、その後…

5月 29
視覚的魅力で心をつかむ展示会での動画利用 どういうもの?メリットは?費用は?

展示会のブースで、大きなモニターを設置し、動画を放映しているシーンを良く見ますよね。その目的、動画の種類、そして気になるメリットや費用はどのようなものでしょうか。簡単にまとめました。…

5月 27
マーケティングオートメーションツールは高価。予算が限られている場合には、メールマガジンのツールから始めるのも手

マーケティングオートメーション(MA)ツールは、リード育成、セグメンテーション、コンテンツ配信の効率化に非常に有用ですが、その導入にはかなりのコストがかかります。特に、小規模な企業や…

5月 20
展示会で名刺の数だけを追うのをやめ、リードの質を重視する方針にした場合に検討すべき項目

展示会で「名刺の数」を追うのではなく、「リードの質」を重視する方針に変更することは、マーケティング戦略の大きな転換を意味します。この方針を成功させるためには、ブース設計やリード獲得の…