カテゴリー: Know-how

7月 25
安倍晋三君@CeBIT2017(タンデムの大賀氏による寄稿)

安倍晋三君と私は高校の同期、高校時代は、外相の息子にもかかわらず、政治には特に興味を持っておりませんでしたが、彼は誰からも愛される存在。高校時代、彼の悪口を言う者は皆無でした。 それ…

6月 27
展示会で動画を利用する理由とその方法

ある意味、展示会は業界において非常に競争の激しい場所であり、すべての出展者が参加者の注目を集めるために戦っています。一歩先を行き、注目を集めるための最良の方法の1つは、ビデオコンテン…

6月 23
ドイツからGuten Tag!-ドイツ及びシンガポールの現状(タンデムの大賀氏による寄稿)

今、ドイツにおります。ドイツではまだまだコロナが蔓延しておりますが(少し増加傾向にあります)、風邪引いた程度の感覚で、感染した人も地域に溶け込んでしまっています。感染しても隔離されず…

6月 20
展示会の来場者を惹きつけるカスタマージャーニーとは

ITビジネスの分野ではよく分析されていますが、イベント業界では、展示会におけるカスタマージャーニーの分析はあまりされていないように感じます。

6月 14
なぜビジネスで展示会を使うのか?展示会を使うメリットまとめ

展示会は様々な産業分野で、一年中開催されています。なぜ、こんなにさまざまな展示会が開かれ、たくさんの企業が参加しているのでしょうか? 展示会や見本市は、御社の製品やサービスが注目を集…

5月 24
No 現場監理, No Life!(タンデムの大賀氏による寄稿)

海外展示会施工を生業にして早や、30余年。過去にはバブル崩壊、アジア通貨危機、米国同時多発テロ、Sars,リーマンショック等、色々と荒波が押し寄せ、我々は乗り越えて参りました。 コロ…

4月 13
ドバイの現場 (タンデムの大賀氏による寄稿)

ドバイの現場は20余年前から平均年一回くらいのペースで行っております。いつものパターンで最初はシンガポール系の施工会社に依頼。三年位して現地の信頼できる施工会社をみつけ、今日に至って…

3月 14
海外施工会社の愉快な仲間達@日本 (タンデムの大賀氏による寄稿)

私共は通常海外本市の施工を生業としておりますが、時々海外の施工会社、又はドイツの会社の日本現地法人、輸入代理店のご依頼で、日本での施工のお手伝いをして参りました。 宿泊の手配から始ま…

2月 02
アメリカの現場(タンデムの大賀氏による寄稿)

先日寄稿した“インドの現場”、カルチャーショックを楽しめるようになりましたが、今回の“アメリカの現場”はこれまた別の意味でのカルチャーショックの連続、毎回試練に立ち向かうことになりま…

1月 18
ブース運営で商談数を増やすには? – Voiceプロ株式会社

ブース集客はこうすべき! 展示会でのお客様対応は、通常の営業マンのお客様対応の方法とは異なります。 営業マンが展示会でお客様対応するためには、展示会でのお客様集客のコツを体得する必要…

1月 17
すぐに始められるブースへの来場者集客のコツ、お伝えします – 展示会MC/ ブースアドバイザー岩下氏

展示会でのブースへの集客はどのようにすればよいのか? ブースへのたくさんの集客を実現している展示会MCの岩下氏が、 目からウロコのコツをお伝えいたします。 「ブースへの集客シナリオ、…

1月 05
インドの現場(タンデムの大賀氏による寄稿)

インドの施工の問い合わせを初めて頂いたのがもう20年以上前のこと。当時はドイツの仕事が売り上げの90%以上、アジアはシンガポールを手掛けたくらいでインドは未経験でした。ご出展者には今…