カテゴリー: 展示会ウオッチ

4月 15
英国人が日本で見本市を立ち上げる方法

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。Phil and Alex Soar:日本で見本市を立ち上げる方法との興味深い記事がありましたのでご紹介します。 1987年にフィリップ・ソ…

4月 14
オランダのLet’s Get Digitalがウクライナのイベント支援を実施

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。Let’s Get Digitalは、ウクライナの状況をテクノロジーで支援するイニシアチブを開始しますとの興味深い記事がありまし…

4月 13
ドバイの現場 (タンデムの大賀氏による寄稿)

ドバイの現場は20余年前から平均年一回くらいのペースで行っております。いつものパターンで最初はシンガポール系の施工会社に依頼。三年位して現地の信頼できる施工会社をみつけ、今日に至って…

4月 12
対面イベントが戻ったにもかかわらず、デジタルイベントの成長は続く

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。トーテムによると、対面に戻ったにもかかわらず、デジタルイベントの成長は続くとの興味深い記事がありましたのでご紹介します。 トーテムは英国を拠…

4月 08
英国の展示会主催者ハイブがロシアから撤退

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。ハイブがロシアから撤退との興味深い記事がありましたのでご紹介します。 wikiによると、Hyve Group plc(旧ITE Group)…

4月 07
オランダでの新船のデジタル発表イベントはとてもアーティスティック

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。DamenYachtingがグローバルデジタルイベントで新しい船を発表との興味深い記事がありましたのでご紹介します。 先日、ジャパンボートシ…

4月 05
展示会がビックサイトに一極集中化

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。展示会がビックサイトに一極集中との興味深い事象がありましたのでご紹介します。 ビックサイトのイベント登録数がこちら。 幕張メッセのイベント登…

4月 04
ウクライナ戦争のMICE産業への影響

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。MICE産業に対するウクライナ戦争の影響との興味深い記事がありましたのでご紹介します。 春になり、パンデミックが終わり、イベント事業は回復す…

4月 01
展示会施工大手のムラヤマが買収される

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。日テレHD、ムラヤマHDを買収 イベントや不動産開発強化との興味深い記事がありましたのでご紹介します。 なんとも衝撃的なニュースが飛び込んで…

3月 31
UNSAF in Parisでのベストブース賞

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。アートライフのフォナックが「ベストブース」賞との興味深い記事がありましたのでご紹介します。 「ベストオブショー」賞は、パリで開催される国際補…

3月 25
ビジネスイベントは国の最大の観光市場として中国に取って代わることができるとオーストラリアの大臣が語り予算増額

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。ビジネスイベントは国の最大の観光市場として中国に取って代わることができると大臣が言うので、オーストラリアは入札基金を拡張しますとの興味深い記…

3月 24
展示会は「メディア」なのか?

こんにちは。展示会ウオッチャーの酒井です。Phil Soar:展示会がメディアではない理由との興味深い記事がありましたのでご紹介します。 Phil Soarは最新のコラムで、展示会が…